11月のまとめ(2019年)
[回数]
( )は、先月の数値です。
・水汲み(飲料用)4回(3回 )
・雨水タンクNG(生活用水):0回(0回)
・電力不足(夜間照明が落ちた回数)7:回(2回)
・コインランドリー:4回(3回)
( )は、先月の数値です。
・水汲み(飲料用)4回(3回 )
・雨水タンクNG(生活用水):0回(0回)
・電力不足(夜間照明が落ちた回数)7:回(2回)
・コインランドリー:4回(3回)
( )は、先月の数値です。
・水汲み(飲料用)3回(3回 )
・雨水タンクNG(生活用水):0回(0回)
・電力不足(夜間照明が落ちた回数):3回(0回)
・コインランドリー:7回(4回)
ここ数ヶ月は、月初に一ヶ月の集計を書いていましたが、あまり変わり映えしないので、そろそろ飽きてきたのではないかと思います。
そこで今月からは、これまでの集計に加え、僕がその月に見聞きしたことのなかで、心震わされた出来事(主に趣味、娯楽)を書いていこうと思います。
この企画は直ぐに終わるかもしれませんが、少しでも気の合いそうな方はお付き合いください。
僕は月に一度、長野県岡谷市にある「ララ岡谷」で開催される骨董市に通っています。
通うこと約半年ですが、いくつか面白い寄り道もしてきたので、一度まとめておこうと思います。
※他にもオススメがありましたら教えてください…。
使っていたiPhone(5s)のタッチセンサーが狂いだしたので、遂にiPhoneを新しくすることにしました。
購入したのは6sなので、世間的には一昔前のiPhoneになりますが、僕にとっては初見の機種だったので、『画面でかいな…』と新鮮な目でみることが出来ました。
明後日の昼くらいから、すごい量の雨が降るそうです。
大雨、台風、大雪などの大気の崩れにいちいち反応し、萎縮したり、無関心を決め込んだりと少し不安定な精神状態でこの期間を過ごすことになるのですが、このような経験は、都会ではなかなか味わうことがありませんでした。
雨の日のキャンプが意外にも気分転換になったりすることもあるので、同じような感覚で乗り切りたいと思っています。
ご近所付き合いとは、時に煩わしさを伴います。
仲良くなったかと思えば、直ぐに仲違いを起こす隣人たちを何度も見てきたし、僕自身も、姿を見れば踵を返したくなるような人が周囲に何人か出来てしまっています。
そんななか、奇跡的に?良好な関係を保っている人たちとは、いつしか贈り物のラリーが続くようになってしまいました。
田舎暮らしの強い味方、軽トラックを購入して一月半が経ちました。
必須とまではいいませんが、特に薪ストーブの為の丸太を日常的に運搬しなくてはならない人にとっては、限りなく必須に近いと思います。
それでも僕は荷台の小さなジムニーで4年間頑張って来たのですが、古道具屋を志すようになったところで、ついに軽トラが必須レベルを超えました。
“軽トラを買ってみてわかったこと|セカンドカーの任意保険|軽トラの乗り心地と燃費|インバーターの取り付け|荷台シート” の続きを読む
これまでにも北杜市(山梨県)の観光スポットを紹介して来ましたが、結局の所、都会には無い大自然が一番の魅力だと思います。
例えば「八ヶ岳」や「甲斐駒ケ岳」に登るとか、「尾白川渓谷」を歩くのもお勧めです。
「甲斐駒ケ岳」の登山は少し大変だという人には、花崗岩が美しい「日向山」という山もあります。
炎天下で開催されるフリーマーケットでは、日陰を作る為のタープが必須であると判断しました。
そこで、(ちょっと苦手だった)ドン・キホーテまで行って、タープを買ってきました。
関連記事:(MEGA)ドン・キホーテ/カインズホームで遊ぶ|お買い物上手のデスソース
タープを開くのが本番当日では少し不安なので、一度庭で開いてみることにしました。
遂に5月の大型連休に突入しましたが、その連休も気がつけばもう半ばです。
待ち焦がれたであろうこの救済?も、このペースでいけばあっという間に過ぎ去ってしまう恐れがあります。
せめてもの抵抗に励むものが「思い出づくり」なのだとすれば、道路やお店が混むのも頷けます。
先日、遠出をして骨董市とコストコに行って来たのですが、実はもう一つ、「SOLSO FARM(ソルソ ファーム)」という園芸屋さんにも足を伸ばしていました。
「SOLSO FARM」 神奈川県川崎市宮前区野川 3414 営業時間:土日のみ 10:00 – 17:00 TEL:044-740-3770
見て回るだけでも楽しかったので、先ずは簡単にお店の紹介をしたいと思います。
以前に、強力粉、薄力粉、イースト、塩、オリーブオイル、お湯でピザの生地を作ることが出来ると書きましたが、ピザの生地として使うからピザ生地なのであって、作っているものはパンなのだと思いました。
ピザについて:チーズがあれば大概うまくいく|風呂小屋のやり直し
それでいくと、このピザ生地と先日作ったアンコがあれば、アンパンを作り出すことが出来るのではないかと閃きました。
アンコについて:美味い×美味い|だって「う○こ」だよ!?|薪割り
昨日の夜は、Amazonのプライムビデオに夢中になってしまい、夜更かしをしてしまいました。
邦画の、とても怖い映画でした。(※文末のおまけで書きます。)
今日の最初の仕事は、郵便局へ商品を持っていくことでした。
珍しくルーマニア人が買ってくれたのですが、SAL便の取り扱いがない国もあるので要注意でした。
事前にインターネットで調べたところ、ルーマニアはSAL便を受け付けていると書かれていたので安心したのですが、いざ窓口に持っていくと、SAL便発送は出来ないと言われてしまいました。
昨日入手してきた神様たちを、今日は分解したり洗ったりしていました。
初めて買い取ってきたものたちなので、少しでも見栄えを良くしてやろうと気合が入っています。
自分の車が小さかったり、そもそも車を持っていなかったりして、ホームセンターで売られている長尺物を買うことが出来ないとお悩みの人にオススメなのが、「トラック貸出サービス」です。
僕が小屋を建てたときは軽バンに乗っていましたが、例えば12フィートの建材や、10尺の屋根材などが必要になったときは、この「トラック貸出サービス」を良く利用しました。
貸し出しているトラックが、軽トラだけのところもあれば、もっと大きなものまで用意しているところもあります。
一つ気をつけておきたいのが、「任意保険の有無」です。
“[イラスト図解]ホームセンターのトラック貸し出しサービスを使ってみた|くろがねやの任意保険付きトラックがオススメ” の続きを読む
家に帰ってきてからの楽しみが「お酒」だという人は多いと思います。
僕もサラリーマンだった頃は、毎日のようにお酒を飲みました。
お酒を飲むならしっかりと酔うまで飲みたいと思う質だったので、350mlのエビスビールを1本だけ買うくらいなら、クリアアサヒなどの新ジャンル(第三のビール)を2本買う感じでした。
移住してからはお金が無くなってしまったので、お酒をあまり飲めなくなったのですが、スーパーへ行った日だけは『1本だけ、、』といった感じで、最近はまた、たまにですが飲むようになりました。
やはりお酒を買った日はワクワクとするのですが、ここへ来て僕の身体に異変が起こりました。
居心地の良い環境作りというのが僕の目標であり悲願なのですが、これの達成には、生業とか人間関係なども大事ですが、やはり動物でいうところの「巣」にあたる、「住居作り」というのは、大きなウエイトを占めると思います。
だからなのか、ちょっと働いてお金を儲けたら、すぐにホームセンターへ行って建材を買ってきてしまいます。
お酒もお菓子もセーブして、今日は水切りを3枚買ってきました。
たまには外でお酒を飲んだり、今どきの服を買ったり、新刊を読んだり、映画館で映画を観たり、海外旅行をしたりしたくもなりますが、今はそうもいきません。
こんなときに僕の頭の中に浮かぶのは、少し昔の映画や音楽やゲームや書籍です。
少し昔のものは、物によっては極端に価値が下がっているからです。
これから先、一切の娯楽が現れないとしても困らないくらいのものが既に存在していると思っているので、焦ることなく手の出しやすいものから順番に楽しんでいけばいいのかもしれません。
最近は師匠に頼まれて、小物をインターネットで売るようになったのですが、先日師匠とマクドナルドで話をしていたときに、師匠がふと、僕の撮った写真が暗いのではないかと呟きました。
確かに我が家は薄暗いので、どうしたって写真にも影が多くなります。
良く言えば味のある写真が撮れるのですが、宣材写真としては良くないので、急遽Amazonで撮影ボックスを探すことにしました。
あまりお金を掛けたくはなかったので、安いものから順番に見ていったのですが、それでもオススメ出来そうなものを買うことが出来たので、今日は商品レビューを書こうと思います。
[Diary:588]
森のテロルという人格は、晴耕雨読のようなシンプルな生活を送っているというイメージを大切にしたかったのですが、小屋暮らしももう6年目となったからか、俗っぽい刺激が欲しくなってきました。
去年の年末に買い取りで入ったオタクの部屋からは、大量のマンガ本やゲームが出てきました。
多くは書きませんでしたが、実はもうずっと、僕はマンガ、ゲーム漬けの日々を送っていました。
マンガの話はまた次の機会に書くとして、今日は僕が少年時代にハマった、昔のゲームのことを書きたいと思います。