古道具たちの分解清掃破壊など|おまけ:銀河高原ビール

昨日入手してきた神様たちを、今日は分解したり洗ったりしていました。

初めて買い取ってきたものたちなので、少しでも見栄えを良くしてやろうと気合が入っています。

※罰当たり注意

手近にあったこの御札?から洗っていこうと手に取ったのですが、右角の穴から何やら紙のようなものが覗いていました。

 

ネズミに齧られた痕かもしれません。

へそくり…?

 

本来開けられるようにはなっていないのですが、右下の穴にドライバーを入れ、バリバリと開いてみました。

中からはカッコよい御札が出て来ました。

ちょっと罰当たりな気もしましたが、良いものを見つけることが出来てラッキーでした。

 

汚かったトレーも、洗剤で洗うだけで綺麗になりました。

 

ちょっとした刻印ですが、昭和レトロといった雰囲気があり、気に入りました。(自分で使おうかな?)

 

仏壇のパーツのような、障子紙の貼られていた扉を洗ったところ、ボロボロとパーツが取れてしまいました。

驚いたことに、このパーツははめ込むだけで、接着剤のようなものは使われていませんでした。

凄い技術だと思います。

 

まだお昼過ぎでしたが、寒かったし、洗った木製品を乾かすためにも、薪ストーブを焚くことにしました。

薪ストーブを焚いたので、今日はもうどこへも行かないことがほぼ確定しました。

 

キセルはヤニで完全に詰まっていたので、湯煎することにしました。

 

10分くらいしたら取り出そうと思っていると、綱吉と目が合いました。

 

ちょうど良いので、綱吉に10分を計ってもらうことにしました。

 

綱吉「タイマースタート!」

 

綱吉「10分!」

 

なかなか頑固なヤニで、いくら細い棒をさしたり削ったりしても、空気が通ることはありませんでした。

 

どうみても安物のキセルだったので、もう壊れてもいいやとペンチを持ってきました。

雁首(がんくび)から羅宇(らう)を取り外そうとしたところ、案の定ボキッと折れてしまいました。

はじめからエタノールに浸けておけば良かったです…。

 

小さなお社の中も大分汚れていたので、掃除するには分解するしかありませんでした。

 

お社の中からは、菅原道真らしき人物が出てきました。

このようなギミックは、とても面白いと思います。

 

ちょっと赤っぽい木の台には、えごま油を塗っておきました。

 

巧みな技だなと思いつつ、外れてしまったパーツを頑張って元に戻しました。

 

最初は真っ白な和紙を貼ってみたのですが、明るすぎる雰囲気が気に入らなかったので、また苦労して剥がし、今度は手漉き紙を貼りました。

正直最初のままにしておけば良かったです…。

 

ここまでは殆どお遊びでしたが、その後は夕方まで、ボロボロになった江戸期の掛け軸のリペアをしていました。

ヘッドライトとピンセットを持ってきて、とても神経を使う作業です。

江戸期の掛け軸は他にも数本ありますが、どれも骨董市で買ってきたものなので、少しでも状態を良くして、仕入れ値以上で売りたいところです。



おまけ

昨日は長野県のスーパーまで行ってきました。

 

コメントで教わったビールがあったので、さっそく買ってみました。

 

「小麦のビール」と書かれています。

 

エビスビールと同じで、麦芽100%です。

通常のビールよりはフルーティーで、コクもありますが、よなよなエールよりは控えめで飲みやすい印象でした。※普通に美味しかったです。

小麦のビールは、白ビール/ホワイトビールとも呼ばれるそうです。

ホワイトビールといえば、移住前に飲んだことのある、「水曜日のネコ」を思い出しましたが、こちらはコリアンダーシードやオレンジピールが入っているので、ちょっと違うようでした。

何はともあれ、その時の気分に合わせてビールを選べるようになれたらいいなと思うので、新しいビールが飲めて良かったです。

同じお店に、「インドの青鬼」という苦味の強いビールが売られていたので、今度長野に行くときはこれを買おうと思っています。

 

 

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA