12月のまとめ(2019年)
[回数]
( )は、先月の数値です。
・水汲み(飲料用)3回(4回 )
・雨水タンクNG(生活用水):1回(0回)
・電力不足(夜間照明が落ちた回数):1回(7回)
・コインランドリー:4回(4回)
( )は、先月の数値です。
・水汲み(飲料用)3回(4回 )
・雨水タンクNG(生活用水):1回(0回)
・電力不足(夜間照明が落ちた回数):1回(7回)
・コインランドリー:4回(4回)
( )は、先月の数値です。
・水汲み(飲料用)4回(3回 )
・雨水タンクNG(生活用水):0回(0回)
・電力不足(夜間照明が落ちた回数)7:回(2回)
・コインランドリー:4回(3回)
( )は、先月の数値です。
・水汲み(飲料用)3回(3回 )
・雨水タンクNG(生活用水):0回(0回)
・電力不足(夜間照明が落ちた回数):2回(3回)
・コインランドリー:3回(7回)
( )は、先月の数値です。
・水汲み(飲料用)3回(3回 )
・雨水タンクNG(生活用水):0回(0回)
・電力不足(夜間照明が落ちた回数):3回(0回)
・コインランドリー:7回(4回)
ここ数ヶ月は、月初に一ヶ月の集計を書いていましたが、あまり変わり映えしないので、そろそろ飽きてきたのではないかと思います。
そこで今月からは、これまでの集計に加え、僕がその月に見聞きしたことのなかで、心震わされた出来事(主に趣味、娯楽)を書いていこうと思います。
この企画は直ぐに終わるかもしれませんが、少しでも気の合いそうな方はお付き合いください。
インターネット上にある英語圏のショッピングモールに、古物を出品することで我が家はほそぼそと暮らしているのですが、なんと7月は、過去最低の週と最高の週が、どちらも入っていました。
過去最高に売れた週は、過去最も売れなかった週の次にやってきたので、人生は分からないものです。
今日からの写真は、新しいiPhoneで撮っています。
iPhone5s(サイズ: 3264 x 2448/画素数 800万画素)
→iPhone6s(サイズ:4032 x 3024/画素数: 1200万画素)
撮っている側としては、『ちょっと広く撮れるようになったかな…』といった感じでしたが、特にインカメラの性能が格段にアップしたようです。
“[6月のまとめ]小屋暮らしの一ヶ月 支出・回数など(2019年)|隣町のリノベーションビル「アメリカヤ」の写真” の続きを読む
僕は自作の小屋でキャンプのような暮らしを数年間続けてきただけの人間ですが、しかしこの日記は、ちょっとした学校の生徒数くらいの人が毎日見に来てくれています。
理想は皆さんに喜んでもらえるものにすることですが、無理をしてアキレス腱を伸ばしてしまうようなことにはなりたくないので、これまで同様背伸びをせず、マイペースにやっていこうと思っています。
遂に5月の大型連休に突入しましたが、その連休も気がつけばもう半ばです。
待ち焦がれたであろうこの救済?も、このペースでいけばあっという間に過ぎ去ってしまう恐れがあります。
せめてもの抵抗に励むものが「思い出づくり」なのだとすれば、道路やお店が混むのも頷けます。
今年の冬は殆ど雪も積もらず、2月の中頃くらいからは大分暖かくなってきました。
この調子でいけば、4月からは車のタイヤ交換をしたり、薪ストーブを使うことも減っていくかもしれないと期待しましたが、そこは寒冷地の意地というのでしょうか、暦が変わった途端冷え込んでしまい、一昨日、昨日は雪まで降ってきました。
「去年よりも暖かい」だとか、「雨量が少ない気がする」だとか、「花粉が酷い」など、つい気候に関することを書いてしまいますが、去年、一昨年の自分の日記を読み返してみると、そう大きな変化はなかったりするので驚きます。
今年も春が来ることは明白なので、騒がず、粛々と生きていこうと思います。
まだまだ寒いので薪ストーブは欠かせませんが、日中の気温や雨量、ソーラーパネルの発電量などに、顕著な変化が現れてきました。
自然環境に直結した生活を送っていると、ちょっとした気候の変化だけでも生活は一変します。
面倒だと感じることもありますが、やっぱり面白いです。
前置きはさておき、今日は2月の集計です。
今日は一日中大雨だったので、外出することもなく、外作業をすることもなく、ずっと小屋の中で過ごしました。
これは珍しいことなのですが、珍しいついでに、今日はもう一つ変わったことをしてみました。
珍しく当ブログ(森のテロル)の人気記事を調べてみることにしたのです。
久しぶりだからなのか、ユーザー名とパスワードの入力を求められたのですが、更に謎のひらがなを入力しなくてはなりませんでした。
「もすにい」
これまでに入力してきたひらがな4文字の履歴が出てきました。
ランダムの4文字だと思ってしまいますが、これだけあって1つも意味を成すものがないというのは、逆にランダム性を疑ってしまいます。(※要約すると、つまらなかった…。)
[Diary:587]
小屋で暮らすようになってからというもの、なにかと記録をつけるようになりました。
水没させてしまった以前のパソコンでは、思いつく限りのことを何でも記録にとっていたのですが、記憶媒体がHDDなら救出も出来ただろうに、(おそらく)取り外し不可のSSDだったため、全てのデータを失ってしまいました。