3月に入ってから、ビス・釘を使わない棚の製作に取り掛かっていたのですが、先日遂に完成しました。
これまでにも色々な物を作ってきましたが、自分で作ったものはどれも素人感が抜けず、また材料費も掛かるので、安く手に入るのであればプロが作ったものを買おうと思うようになっていました。
3月に入ってから、ビス・釘を使わない棚の製作に取り掛かっていたのですが、先日遂に完成しました。
これまでにも色々な物を作ってきましたが、自分で作ったものはどれも素人感が抜けず、また材料費も掛かるので、安く手に入るのであればプロが作ったものを買おうと思うようになっていました。
先日、タイニーハウスピリオディカルズにて、風呂小屋建設の記事を書きました。
関連記事:[完結!?&集計]風呂&トイレ小屋を自作しよう!⑯|小屋制作編Ⅶ|屋根張り&雨水タンクの設置と水回り|漆喰と土壁塗り
振り返ってみると、最初の記事は「2017/09/25」となっていたので、完成するまでに2年4ヶ月ほど掛かった計算になります。
先日、板チョコと生クリームを使った、「チョコレートムース」を作りました。
非常に簡単だったので、作り方を残しておこうと思います。
板チョコ:100g
生クリーム:200cc
田舎暮らしの強い味方、軽トラックを購入して一月半が経ちました。
必須とまではいいませんが、特に薪ストーブの為の丸太を日常的に運搬しなくてはならない人にとっては、限りなく必須に近いと思います。
それでも僕は荷台の小さなジムニーで4年間頑張って来たのですが、古道具屋を志すようになったところで、ついに軽トラが必須レベルを超えました。
“軽トラを買ってみてわかったこと|セカンドカーの任意保険|軽トラの乗り心地と燃費|インバーターの取り付け|荷台シート” の続きを読む
何の目的もこだわりも持たなかったら、ただ面倒なことから逃げて来ただけのことになってしまうし、そんな者が隔離されたような僻地で暮らすとしたら、きっと数ヶ月で暇になり、孤独に押し潰されるようにして、次第に頭がおかしくなっていくような気がします。
その点では僕は欲が深かったので、『こんなふうになりたい』とか、『あのときのような気持ちで暮らしたい』などと貪欲でいられました。
また、行動の指針となるようなイメージを今でも忘れずに持ち続けているので、常に充実した日々を過ごすことが出来ているのだと思います。
いずれ理想としているイメージに到達すると思ってやっているので、周囲と比べて引け目を感じることもありません。
小屋を建てる(デザインする)こと、文章を書くこと、少なくともこの2つを好きになれたことは幸運なことで、これがあったから、絶妙なバランスを取りつつ、楽しむことが出来ているのだと思います。
特に海外発送の場合は、到着までに時間が掛かるだけではなく、破損したり、無くなってしまったりすることがあります。
ヨーロッパ在住の新しいお客さんで、一月ほど前にたくさん買ってくれた人がいるのですが、その商品がいきなり届かなかったようで、困惑した様子のメールが届きました。
いきなりこんなことになれば、なんとなく次回からの購入は躊躇ってしまうような気がします。
せっかく商品を梱包して郵便局に持っていったのに、今日は祝日でお休みでした。
細かくいえば郵便局の往復に掛かる時間やガソリン代もあるのですが、ある程度身なりを整えて外出するという労力が無駄になったことがもっとも悔しかったです。
小屋に戻って作業服に着替える前に、夕食のピザの仕込みをしました。
ピザを自分で焼くことがなかった頃は、まさか強力粉、薄力粉、イースト、塩、オリーブオイル、お湯だけでピザ生地が出来てしまうなんて、知る由もありませんでした。
・焚口の蓋の補強と吸入孔の調整
・レーキとタンパーを使った整地
既成品の薪ストーブに付いている蓋はよく出来ています。
着火剤の松ぼっくりに火を付けて蓋を閉めるだけで、吸入孔から空気が勢いよく取り込まれ、あっという間に炎が燃え広がるのです。
[Diary:506]
たまに国内発送をすると戸惑います。
レターパック(S/M※大きさ以外にも色々と違う)、ゆうパック、クリックポスト、定形外、ゆうメール、ゆうパケットなど、送り方がたくさんあるのはありがたいのですが、細かい規定を見落とすと大変なことになります。
[Diary:505]
今日は一日、風呂小屋の建設作業をしていました。
その中で、ほぞやほぞ穴を作成するという場面がありました。
※ほぞとほぞ穴を組み合わせることで木材の接合をする、「ほぞ接ぎ」は、在来工法(ざいらいこうほう)や木造軸組構法(もくぞうじくぐみこうほう)と呼ばれる、柱や梁で支える工法のときに使われる技法です。
[Diary:503]
昨日の続きです。
硬化に1日待ちました。
木工用ボンドがカチカチに乾いたので、カンナを使って形を整えた後、着色しようと思います。
[Diary:502]
昨日遊びに来た兄がお土産にハッカオイルを持ってきてくれたので、暑さ対策にハッカ水を作りました。
スプレーボトルに水と数滴のハッカオイルを入れ、よく振ったら出来上がりです。
ハッカオイルは数滴で十分だと聞いていたのですが、僕はあやまって10倍くらい濃く作ってしまいました。
よく手入れの行き届いた神社の境内を散策していると、いつものように少し遅れで師匠が現れました。
神社の境内で黒と白の烏骨鶏が別々に飼われていたのですが、明らかに白烏骨鶏の方が、敷地の大きさで優遇されていました。
「カポー、カポー、カポー」
ポンプを伸縮させるような怪音が、小屋の中に響きました。
これは我が家に暮す猫たちが、嘔吐の際に発する音です。
日中であれば直ぐに厚紙やティッシュを持って駆け寄り、胃袋から上がってくるものが床や家具に触れてしまう前にキャッチしようとしますが、昨日ポンプ音が聞こえたのは、真夜中のことでした。
面倒臭くて堪らなかったので、明日の朝になったら掃除しようとそのまま眠りました。
昨日、雨に打たれながらも風呂に入り、問診票に記入し、今日は遅れないように早起きまでしたのですが、結局、健康診断はキャンセルしました。
キャンセルした理由の1つ目は、検診料が勿体なくなったからです。
2つ目は、検診の精度を疑っているからです。
先程から書いている健康診断とは、僕が住む市がやっているもので、僕がこれまでに学校や会社で行ってきた健康診断と大差はありません。
しかしこれまでの検診では、いつも決まって指摘されていたようなこと(大したことではありません)が、前回の検診では何一つ検出されなかったのでつい、『ちゃんと検査出来てる?』と思ってしまったのです。
空気の美味しいところでストレス少なく暮らすようになったことで、身体の不調が全て解消されたという可能性も捨てきれませんが、さてどうなのでしょう…。
大昔にハマったロールプレイングゲームがあります。
世界中の神様や悪魔などと戦ったり仲間にしたりしながら、世の中の真理に迫るという内容なのですが、このゲームはなかなか難しいので、敵にやられてしまうことも珍しくありませんでした。
仲間が生きていようが、主人公が死んでしまえばGAME OVERとなるのですが、その際、倒れた主人公に向かって羽の生えた天使たちが螺旋状になって舞い降りてくるといったムービーが流れます。
上空を舞っている天使たちと並行して、抜け落ちた羽も舞っているのですが、今日の我が家の上空は、この舞っている羽を彷彿とするような、白い色をした蛾だか蝶が大量に舞っていました。
我が家の木々や畑の作物にくっついていた毛虫たちが一斉に変態したのだと思いますが、数が多かったので驚いてしまいました。
お隣さんから、どら焼きをいただきました。
「ダイエット中だったかしら!?」と、糖質制限ダイエットのことを心配されましたが、僕が第一に心配したのは、我が家には冷蔵庫がないことでした。
3つもあるので、冷蔵庫がないことを理由に、一気に全部食べてしまっても良いものかと悩んでいます。
小屋の中に掛けて使っている黒板を綺麗に書き直そうと、一度全部消し、水拭きをしたまでは良かったのですが、その後書き直すことが億劫になり、しばらくそのままの状態で放置していました。
何気なくiPhoneの予定表を見ていなければ、今日が前々から行きたかった「ファーマーズマーケット」の開催日であることには気がつけなかったと思います。
アルバイトは辞めましたが、他にも仕事はあるし、行きたいイベント、歯医者など、僕にも忘れてはいけない予定というものがあるので、いい加減黒板に予定を書き込もうと思います。
仕事でもないのに目覚まし時計で目を覚まし、汗とホコリまみれでヘトヘトになるまで働いたのは、薪ストーブに対する情熱の現れです。
今日はご近所さんと一緒に、隣県で開催された伐採木の譲渡会へ、2往復もしてきました。
ご近所さんは軽トラを持っているのですが、ロープワークが不慣れだというので、伐採木を積んだ後は僕が南京結び(万力結び)をすることになってしまいます。
今日は開催時間より1時間以上早く到着していたので、チェーンソーの目立てをしたり、YouTubeで南京結びの予習をしていました。
どうしたわけか、何度やっても最初の輪っかが解けてしまい、上手く結ぶことが出来ませんでした。
練習で上手くいかないものが、何故か本番では上手くいくという都合の良いことは起こらず、やはり本番でもうまくいきませんでした。