市長が配布した金券が余っているので、市内屈指の観光スポット(ただの別荘エリア?)にあるタイ料理を食べに行った話や、そのお店の近所に立ち並ぶ別荘を見比べてみたといった内容の日記を書こうとパソコンを立ち上げたのですが、ふと、、
『読みたいと思う人はどれだけいるのだろうか?』
『これは僕に求められている内容なのだろうか?』
心配になってきました…。
市長が配布した金券が余っているので、市内屈指の観光スポット(ただの別荘エリア?)にあるタイ料理を食べに行った話や、そのお店の近所に立ち並ぶ別荘を見比べてみたといった内容の日記を書こうとパソコンを立ち上げたのですが、ふと、、
『読みたいと思う人はどれだけいるのだろうか?』
『これは僕に求められている内容なのだろうか?』
心配になってきました…。
特に何もしていないのに、コロナで大変だろうからと「市」から補助金ならぬ補助券が配布されました。
補助券(※以下金券)はA・B・Cと3種類あり、金額はそれぞれ1万円でした。
A券:市内にあるどのお店でも使える
B券:登録住所が市内のお店に限り使える
C券:登録住所が市内かつ、飲食・観光のお店に限り使える
長引いた梅雨と思いがけない失敗、そしてコロナ禍も相まって、相変わらず先行きが読めません。
思いがけない失敗というのは、例えばベランダにつながる階段のパーツが全て無駄になってしまったことや、動画編集用に購入したパソコンが貧弱過ぎて、仕方がないので「8Gのメモリー」を買ったり、上位の「グラフィックボード」を買ったりしたのですが、そもそもマザーボードが古すぎたようで、購入したどちらも非対応だったりしたことです…。
もう何ヶ月も働くことが出来ていない現状があったので、流石に落ち込んだのですが、ここはフットワークよく、思い切ってパソコンを丸ごと交換することにしました。
“『動画編集沼』半年でパソコンを買い換える羽目に…|チャンネル登録者数が1万人を超えた辺りから変わってきたこと” の続きを読む
昨日は猿の襲撃で目を覚ましたけど、今日は、「Jアラート」の地震警報で目を覚ましました。
咄嗟に『テストだろうな…』と思ったのですが、なんと本物の警報だったようです。
僕は強烈な睡魔に勝つことができず、うっかり二度寝をしてしまったのですが、大事にならずに良かったです。
・
BlogがVlogへ変化したと書くと、さも進化したかのように錯覚しますが、似て非なるものというか、全く別物だなと感じています。
例えば動画で心理描写は大変だけど、文章だったらその場に立ち止まり、時間を気にせずじっくりと向き合うことが出来そうです。
反対に文章だと説明が困難なものでも、映像を使えば一目瞭然、簡単に解決してしまうことがあると思います。
動画を仕上げるのはとても大変で手間も掛かるけど、左脳を使うことは少なく、どちらかというとイメージや感覚を司る右脳を多用する感覚があります。
動画とテキストは、あまりにも性質が違うので、案外共存していくのかもしれません。
今までの遅れを取り戻すかのように、我が家のデスクトップパソコンが唸りを上げています。
今日は目覚めとともにパソコンの電源を入れ、昨晩手掛けた動画の最終チェックを行い、(その後数箇所の手直しを加え、サムネイルを作り、)ようやく書き出しの段となりました。
こんにちは。
今日はYou Tubeへの動画投稿についてです。
また、ビデオカメラなどの撮影機器についても紹介します。(とても貧弱です。)
実は先日(5/25)、You Tubeへ「小屋暮らし7年目のリアル|240坪の土地と小屋の紹介」「[かんたん混ぜるだけ]モロッコヨーグルの作り方」の2本の動画をアップロードしました。
敢えてブログやツイッターなどで告知せずにアップロードしたのですが、再生数は殆ど伸びませんでした。(50再生くらい)
「小屋暮らし」がパワーワードだった時代は、(私見ですが、)3年前くらいだったのかもしれません。
※単純に僕の動画がダメだった可能性大です。すみません…。
新しく始めたYou Tubeチャンネルはこちら:テロルの小屋暮らし田舎暮らし
※チャンネル登録者数(8人※2020/5/26現在)
・
さっそくですが、僕が使っている機材の紹介です。
(※左から)
・ビデオカメラ(HDC-TM45※とても古い)
・iPhone6s
・ピンマイク(※アマゾンリンク)
・ボイスレコーダー(LS-P4※気に入ってる)
・ボイスレコーダー2(DR-05※もう使ってない)
(※左から)
・スマホ用自撮り棒(※Manfrotto風)
・ゴリラポッド
すごく伸びるけど、俯瞰風(完璧な俯瞰は無理)で撮るには転ばないように重りが必須。
ゴリラポッドはアイディア商品ですね。
すごく前に買ったものです。
You Tubeは初心者なので、これから勉強していきます。
ブログ共々よろしくお願いします。
(※チャンネル登録、SNSなどでの拡散大歓迎です。)
You Tubeチャンネルはこちら:テロルの小屋暮らし田舎暮らし
雨の日は、以前であれば「(DIYはお休みして)食材や建材の買い出しに行こう。」となることが多かったのですが、最近は消費を抑える為に外出を控えているので、ベッドの上で病人のような生活を送っています。
最近取り付けた枕元の窓から松林を眺めていると、自分が肺結核かなにかで入院しているような気持ちになってきました。
『元気になったら○○しよう…。』の「○○」の中身を想像したり、絶望について考えたりしましたが、時間はあまり進みませんでした。
5年間もブログを書いていると、『面白いことがあったからブログを書こう!』ではなく、『ブログを書く日だから書こう。』となります。
ブログを書くためには、ここ最近の振り返りから始めなくてはなりませんが、『ああ、こんなこともあったな。』と懐かしくなる以上に、コロナ問題にぶち当たって落ち込みそうになることの方が多いような気がします。
ひきこもり生活なんて、「苦」どころか「ご褒美」だと思っていましたが、ふと、僕がいうところの「ひきこもり」と、世間一般的にいわれる「ひきこもり」とでは、ちょっと意味合いが違うのかもしれないと思いました。
そのことに気が付いたのは、「ここのところずっと部屋にこもっているから、青白い顔になってきた」という会話を聞いたときでした。
「今月で車の任意保険が切れるので、継続手続きをしてください。」
とか、
「今月のカードの利用料は○○円です。引き落としは○○日です。」
とか、
「先月の貴方の売上は○○円だったので、マージンとして○○円をいただきます。」
など、
メールの件名には支払いを促すものばかりでうんざりです。
ところが今日は、それらに紛れて前職の同僚の名前がありました。
「コロナで大変だけど、大丈夫?」
数行だけの簡素な文章でしたが、僕なんかの為にマメな人だなと思いました。
先日、お店の営業を停止しました。
これにより僕の収入は途絶えるので、ほぼ無職ということに相成ります。
・
ところで皆様は、格闘技に興味はありますか?
余談になりますが、タイの格闘技といえば、「ムエタイ」が有名です。
一説によると、ムエタイの選手は決してダウンしない為、KOで決着をつける為には、相手の意識を飛ばす必要があるのだそうです。
しかし余程のハードパンチャーでなくては、なかなかタイ人の意識を奪うことは出来ません。
では、自分のパンチ力だけでは相手が倒せない場合は、一体どうしたら良いのでしょうか?
その答えは、「相手の力を利用する」です。
少し前に、国際郵便の受け付け国が激減しているという日記を書きましたが、実はその後も日毎に状況は悪化しており、先日はオーストラリアにも送ることが出来なくなってしまいました。
受注したものを梱包したのは良いけど、これからどうしたらいいのかと途方に暮れてしまいました。
関連記事:小屋暮らしなのに高みの見物が出来ない窮状
飲水を汲みに行くことと、商品の発送だけは自粛出来ませんが、食材の買い出しに限っては、週一のペースを守っています。
・
いつものように小屋に引きこもってインターネットサーフィンに勤しんでいたところ、僕の住む山梨県の、コロナに関する重大な発表があったというニュースを見つけました。
県知事 20日から休業を要請※山梨News webより
…緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受けて19日午後、長崎知事は記者会見を開き…県内にある劇場や映画館、集会・展示施設、ショッピングモールや観光施設など大規模な集客施設、フィットネスクラブなど屋内の運動施設、パチンコ屋やゲームセンターなどの遊技施設、美術館や図書館、ナイトクラブやバーなどの遊興施設、それに学習塾などについて20日から来月6日まで休業を要請することを発表しました。…
『こんな時くらい良いんじゃないの?』という自己が産み出した謎の甘言によって、「食っちゃ寝」生活を続けています。
そして「食っちゃ寝」生活に自分なりのルーティーンが出来上がった頃、僕はすっかり『無気力』になっていました。
『無気力に陥っている』ことに気がついたときは、ちょっとした料理をしたり、散歩に出かけたりしていますが、こんなことでも良い気分転換になっていると思います。
散歩をしようと家を出て直ぐのところの茂みの中から、「ガサガサ」と大きな音を立てて飛び出して来た動物がいました。
とっさに『ネズミ!?』かとも思ったのですが、こちらに真っ直ぐに駆け寄って来たのは「リス」でした。
後になって調べてみたところ、「ニホンリス」であることが分かりました。
玄関に「置き配」をお願いする張り紙をしておいたら、今日はヤマトと郵便局からの荷物が玄関前に積み重なっていました。
配達時間がちょっと早目だったりすると、僕は荷物を受け取るためにベッドから起き出さなくてはならなかったので、このまま「置き配」が常態化していけばいいなと思っています。
当初、コロナウイルス(COVID-19)なんて田舎暮らしの僕には関係が無いと思っていましたが、それは間違いでした。
コロナの影響で会社に行くことが出来なくなった人は、当然不安になってきます。
この状況が長期的に続くかもしれないとなれば、当然ながら(趣味の)インターネットショッピングにいそしむことも出来なくなってくるのです。
カードゲームの大富豪で革命が起きたときのように、普段から小屋で引きこもりがちの僕は、当初こそ高みの見物を決め込むつもりでいましたが、そうもいっていられなくなってきました。
明らかに海外からの注文数が減ってしまい、更に追い打ちをかけるように、国際郵便の引き受けを停止する国の発表がなされたのです。
山梨県のコロナウイルス感染症数として発表されているのは、現在「4名」です。
感染者が出たという地域は、僕の生活圏内とは遠く離れているのですが、しかし僕の住む地域には都会からの観光客が多いので、念の為外出は控えるようにしています。
僕はここ数年間で、人に接する機会が極端に減りました。
そのおかげで人間関係によって生じるストレスも激減しましたが、しかしウイルスに対する免疫力は低下したのではないだろうかと思っています。
インターネットの回線速度が早くなり、取り込める情報量が格段に増えました。
インターネット回線を求めて外出することもなくなりましたが、夜型生活は加速しました。
回線速度が遅かった頃は、気になったニュースがあってもクリックしてからのレスポンスの悪さに辟易し、内容が表示される前に閉じてしまうことが多々ありました。
全てが改善された今は、興味のあることを数珠つなぎのようにいくらでも掘り下げたり脱線していったりすることが出来るようになりました。