昔の耐火防錆塗料の実力は?|日本語とは思えない

やっと晴れました。

いま外の写真を撮ったら、きっとハレーションが起きるくらい晴れています。

まるで息継ぎをするような気分で庭に出ました。

 

風呂小屋を完成させたいというのが目下の目標ですが、今日はよく晴れたので、まずは仕入れてきたものを洗ったり干したりして、乾いたらダンボールにでもまとめて倉庫に仕舞おうと思いました。

 

またこのアイロンで手が止まってしまいました。

まだスポンジと洗剤で洗っただけの状態ですが、これからどうすれば良いのか分からず、数日前からこのままにしていました。

何かしらの油でも塗っておけば良いのかもしれませんが、その前に赤錆が気になりました。

 

試しに真鍮ブラシで磨いてみると、思った以上にサビが落ちました。

サビを落としている時に、ふとあることを思い出しました。

 

これは以前骨董市で買ったものです。

 

耐火防錆塗料と書いてあるので、もしかしたらこれが使えるかもしれません。

 

当初の目的は薪ストーブのメンテナンス用だったので、ついでに薪ストーブの一部も外してきて、アイロンの一部と一緒に試してみました。

 

「出来上がり」

 

錆を真鍮ブラシで落とした後、耐火防錆塗料を塗り、乾いたら雑巾で良く拭き取り、そのまま磨き上げました。

薪ストーブのメンテナンスには向きそうですが、果たしてアイロンにはどうなのでしょうか?

 

赤錆が浮いているよりは良いと思ったので、本体にも耐火防錆塗料を塗布することにしました。

さて如何に…。

 

こ、これは…。

正直どっちが正解なのか、僕には分かりませんでした。




細々とした物を入れて持ち帰って来た時に使った木箱です。

持ち手が付いていて使いやすそうだったので、これも洗うことにしました。

 

何やら書かれていますが、とても日本語とは思えません。

古道具屋をやっていくなら、これくらいは読めるようになった方が良いのでしょうか?

もしそうだとしたら、この世界はまだまだ深くて長いことでしょう…。

 

裏面にも何やら書かれていたので、昭和7年に新調したということが判明しました。

昭和だと思うとそれほど古くは感じませんが、しかしこれでも86年前のものになるので侮れません。

古いものを見ていると思うのですが、昔の人は結構な確率で、新調した物に日付や覚書のようなものを書き入れるのですが、これが後々面白く感じるポイントになるような気がします。見習ってみるのもありかもしれません。

また、嘘の年号を書き込み、将来の道具屋さんを笑わせたり困らせたりするのも面白そうです。

 

おまけ

外国人に日本の経典が売れましたが、僕でも読むのが難しい漢字を、日本贔屓のアメリカ人(買ってくれた人)は読めるのだろうかと不思議に思いました。

インテリアだったり、自分の店で売る為の物かもしれませんが、本気で読もうと思って買ったのであれば、僕は感服してしまいます。

 

おしまい。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA