無謀な早起き|太い丸太の割り方|昭和48年製の自動カンナが大活躍

あと3時間くらい早起き出来れば、もう少し部屋も片付いてスッキリするだろうし、隙間だらけになっている薪棚も、十分に乾燥した薪で満たすことが出来ると思います。

空いた時間には、写真を撮りに行ったり読書をしたり、散歩をしたり登山に行っても良いかもしれません。

そんなことを日々夢想しているので、目覚めた時間がお昼頃だとガッカリします。

あと3時間早起きしたいと書くと、少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、サラリーマン時代は今よりも6時間半以上も早くに起きていたことを考えれば、決して無謀なことではないと思います。

いや、万年寝不足なのに、朝の5時過ぎに目覚ましで起き、自転車で駅まで行って、長時間満員電車で揉まれ、会社の最寄り駅には始業時間の1時間前には到着していなくては不安だったあの日々も、なかなかに無謀だったような気がします。

あのまま続けていたら僕は一体どうなっていたのかと想像すると、ゾッとしてしまいます。





お金はあるだろうけど、もしかしたら一軒家をローンで買っているかもしれないし、少なくとも家賃や光熱費、駐輪場(駐車場?)などの支払いはあるので、今のようにのんびりとはしていられないと思います。

もしかしたらストレスで太ったりハゲたり、最悪のケースだと病気になっていてもおかしくありません。反対に立派な役職が付いて、充実した日々を過ごしている可能性もあるだろうに、どうしてなのか、そのようには思うことが出来ません。

これは自分の選択が間違っていては困るという、ある意味での自己防衛本能が働いているのかもしれませんが、僕は今の暮らしが楽しいし、心休まる日々を送ることが出来ているので、これだけでも十分に、移住してきて良かったといえそうです。

 

 

小屋から伸びる煙突の煙をみながら、今日は薪割りをしていました。

都会で暮らしていた時の、漠然とした田舎暮らしのイメージはこんなだったような気がします。

チェーンソーで玉切りをして、斧で割って、薪棚に並べて乾燥させるというのが薪割りの流れになります。

[薪の割り方]

そういえば書いていなかった、薪の割り方のポイントを書いておこうと思います。

・斧で割るには太い丸太は、先ずはクサビとハンマーを使って半分に割ります

・クサビを入れる場所は、亀裂状態を良く見て選びますが、この程度の太さの丸太であれば、年輪の始まりの、おおよそ真ん中あたりが良さそうです。

クサビで半分に割れたら、あとは斧で薪ストーブの焚口、炉床に合った太さに割っていきます。

僕はこんな感じで割りました。

細かいことを言う人もいますが、怪我にさえ注意していれば、好きなように割れば良いと思います。

割った薪は一輪車に乗せて薪棚に運びます。

薪棚でしばらく乾燥させます。

 

同じようにして割って乾燥させておいた薪は、このような袋に入れて小屋まで運んでいます。

お風呂場などで見る、洗濯物を入れる袋だと思いますが、とても分厚い生地なので重宝しています。

 

 

 

いただいてくる廃材にはとても助けられているのですが、何かで使った後の、短くなった切れ端の使い道に困っていました。

建材にするには短すぎるし、塗装されているので薪にすることも出来ないからです。

自動カンナ(※これもいただきものです。)で塗装面を削ることが出来れば、薪として使うことが出来るかもしれないと思ったので、試してみました。

一度はお金を払って処分しようかと思っていた、昭和48年製の自動カンナが大活躍しました。

(写真では分かり辛いですが、)カンナの刃が古いからか、削り面はガタガタしています。しかし表面の塗装は綺麗に削れたようです。

蘇る廃材たち。

建材の細い面を削る場合は、片手で材を押さえ、もう片方の手でカンナを操作しました。このカンナは重量があるので、ちょっと大変でした。

しかしまだまだ使えそうなので、このカンナ専用の刃が手に入ればいいなと思います。

蘇ったように綺麗になったので悩みましたが、結局斧で割って薪にしました。

一見有益そうな木くずですが、これは塗料が付着しているので、燃やさずに廃棄した方が良さそうですね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA